マルシェ・デ・ザンファン・ルージュ

虎と小鳥のフランス日記

2014年 夏の思い出話~虎と小鳥のフランス日記第167話

今週の「虎と小鳥のフランス日記」はカミーユが友だちとお茶を飲みながら、この夏の思い出話(ouvenirs des vacances d’été 2014)をします。

その友だちというのが…

久しぶりの登場のフロ、そして、こちらはもっと久しぶりのヴァロンティーナ。

ヴァロンティーナは1年前にパリを離れたようです。どうりでビデオに登場しないはずですね。

まずは、サンプルビデオをごらんください。

★2015/01/24追記
「虎と小鳥のフランス日記」の配信が終了したため、サンプル動画も削除されました。あしからずご了承ください。

★きょうのメニュー

  • サンプル部分のスクリプトと和訳
  • 3つのキーフレーズ
  • マルシェ・デ・ザンファン・ルージュ
  • サンプル部分のスクリプトと和訳

    Je suis dans le troisième arrondissement, rue de Bretagne.

    Et aujourd’hui nous allons visiter le Marché des Enfants Rouges.

    Alors, pourquoi «des Enfants rouges» ?

    Parce que c’était le nom d’un orphelinat dont les enfants portaient un uniforme rouge.

    Maintenant ce marché est classé Monument historique.

    Ah ! regardez., y’a plein de photos de Paris.

    パリ3区のブルターニュ通りにいます。

    きょうはマルシェ・デ・ザンファン・ルージュに行きます。

    さて、なぜ「赤い子供たち」なのかって?

    それは、以前ここは、赤いユニフォームを着た子どもたちのいる孤児院だったからです。

    今は、このマルシェは歴史的建造物に指定されています。

    あら、見て。パリの写真がいっぱいあるわ。

    orphelinat 孤児院

    3つのキーフレーズ

    認定される

    サンプルビデオにも入っている箇所です。

    今は、このマルシェは歴史的建造物に指定されています。

    Maintenant ce marché est classé Monument historique.

    être classé + 無冠詞名詞
    ~に評価される、認定される。

    En 2014, le mont Fuji a été classé Patrimoine mondial naturel.
    2014年、富士山は世界自然遺産に認定されました。

    久しぶり

    みんなで挨拶する場面で。

    久しぶり

    Ça fait longtemps !

    こう言われたら、同じように返せばOK.

    この表現はこれまで何度も出てきています。
    たとえば⇒セーヌ川沿いの散歩~「虎と小鳥のフランス日記」第12話

    程度を強めるbon

    フロの夏休みはどうだったかというと…

    しっかり一ヶ月の休みをとったよ。

    J’ai pris euh…un mois, un bon mois de vacances.

    さすがフランス人ですね。一ヶ月のバカンスとは。

    程度を強める bon, bonne は文脈によって、「かなり、相当の、たっぷりの、ゆっくりと」などと訳せます。

    以前、冬のバーゲンのエピソードのとき、靴屋さんの前の行列にいた女性が、「すでに20分は待っているわよ」と話したとき、やはりこの bon を使っていました。
    こちら⇒2014年・冬のセール~「虎と小鳥のフランス日記」第136話

    Il en reste encore une bonne tasse.
    まだたっぷり一杯分は残っています。

    マルシェ・デ・ザンファン・ルージュ Marché des enfants rouges

    今回、カミーユたちがおしゃべりしていたのは3区にあるマルシェ・デ・ザンファン・ルージュです。

    ビデオの冒頭、カミーユが話していたように、16世紀にあった孤児院の跡地に作られたマルシェです。

    常設のマルシェとしてはパリでもっとも古いものとされています。

    2000年に大きなリノベーションがあったようで、以来各国の食材を入手できたり、その場でイートインできるようになっています。

    フランス人に馴染みの深い北アフリカの料理や、日本食も楽しめます。

    こんな感じのマルシェです。

    平日は、近隣のオフィスワーカー、休日は観光客で大賑わいとのこと。

    カミーユたちのテーブルにもモロッコ料理風(?)のものがありましたよ。
    マルシェ・デ・ザンファン・ルージュ

    ●ヴァロンティーナの登場エピソード⇒出発~ピアノレッスン「虎と小鳥のフランス日記」第1話 その1

    ●フロの登場エピソード⇒サヴォア風チーズフォンデュ「虎と小鳥のフランス日記」第122話

    ヴァロンティーナはトリノでサーカスの学校に行っているそうです。je fais mon école de cirque.と言ってました。

    サーカスの学校って何をするんでしょうね。

    それでは、次回の「虎と小鳥のフランス日記」をお楽しみに。






    新学期「新学期」~フランス・ギャル(歌と訳詞)前のページ

    フランス語のことわざ52~クマを殺す前に皮を売る次のページクマ

    ピックアップ記事

    1. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

    2. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

    関連記事

    1. ゴッホの墓

      虎と小鳥のフランス日記

      ゴッホの亡くなった村~「虎と小鳥のフランス日記」第20話

      「虎と小鳥のフランス日記」のバックナンバー、今週は第20話の復習をしま…

    2. クレープ屋さん

      虎と小鳥のフランス日記

      モンパルナスでクレープを食べよう「虎と小鳥のフランス日記」第35話

      毎週届く、フランス語の教材「虎と小鳥のフランス日記」。バックナンバーも…

    3. レストランシャルティエ

      虎と小鳥のフランス日記

      レストラン・シャルティエでエスカルゴを食す~「虎と小鳥のフランス日記」第51話

      今週の虎と小鳥のフランス日記のバックナンバーは第51話。先週の第2…

    4. パリ

      虎と小鳥のフランス日記

      フランスの大統領選挙 前編「虎と小鳥のフランス日記」第49話

      「虎と小鳥のフランス日記」のバック・ナンバー、今週は第49話を勉強しま…

    5. ジャズ

      虎と小鳥のフランス日記

      「虎と小鳥のフランス日記」第95話 ミュージシャンとオートリブ

      私が毎週受け取っているビデオのフランス語の教材。95話の受講メ…

    6. サマーショップ

      虎と小鳥のフランス日記

      サマーショップ「虎と小鳥のフランス日記」第8話

      今週のバック・ナンバーは第8話「サマーショップ」です。サマーシ…

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    CAPTCHA


    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    更新情報をメールで配信中

    メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    お問い合わせはこちらから

    お問い合わせはこちらからどうぞ

    封筒
    ⇒お問い合わせフォームへ


    お気軽に^^

    ☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

    アーカイブ
    PAGE TOP