バルザックの彫像

虎と小鳥のフランス日記

「虎と小鳥のフランス日記」第26話 バルザックの家 その2

第26話、「バルザックの家」の3つのキーフレーズをご紹介します。まずはバルザックの家に向かう様子から。

秋晴れの一日

きょうはいつもより遠出です。セーヌ川がきれいです。

虎と小鳥のフランス日記 第26話 セーヌ川

そして、Camilleはいつもよりおしゃれをしています。珍しく、白いコートです。スカーフの巻き方がフランスふう?

虎と小鳥のフランス日記 第26話 カミーユ

この日は素晴らしい秋晴れの日です。実は、前回の「虎と小鳥のフランス日記」第25話 レスト・シネで、てっきり冬だと思っていたのですが、まだ秋だったみたいです。

虎と小鳥のフランス日記 第26話 バルザックの家へ

バルザックの家は16区にパッシー地区にあります。

3つのキーフレーズ

キーフレーズその1

虎と小鳥のフランス日記 第26話 パッシー地区

家は駅から近かったです。すぐに着きました。まず周囲の様子をカメラが映し出します。閑静な雰囲気です。

虎と小鳥のフランス日記 第26話 バルザックの家

キーフレーズその2

虎と小鳥のフランス日記 第26話 バルザックの家

書斎です。バルザックの使っていた机、愛用の時計や指輪、コーヒーポット、ロダンの作った彫像

虎と小鳥のフランス日記 第26話 バルザックの家

キーフレーズその3

虎と小鳥のフランス日記 第26話 バルザック

最後はバルザックの好きだった裏庭です。見晴らしのいい場所で、エッフェル塔が見えます。

虎と小鳥のフランス日記 第26話 バルザックの家

答え
1.Il s’agit aujourd’hui d’un quartier résidentiel très bourgeois.

2.C’est donc dans cette maison que Balzac vécut de 1840 à 1847.

3. «Travailler, c’est me lever tous les soirs à minuit, écrire jusqu’à huit heures,

文頭遊離構文について

3番は、「働くこと、それは・・・・」と、まず文頭に説明したいことをもってきて、c’est … とその言葉の説明を続けています。

これは文頭遊離構文という難しげな名前がついていますが、決め台詞、ことわざなどによく出てくる形です。

〇〇、それは何々だ。のほかの例。
L’État, c’est moi. 朕は国家なり(ルイ14世の言葉)

Madame Bovary, c’est moi. マダム・ボヴァリーとは私だ。(ボヴァリー夫人の作者、フローベールの言葉)

Voir, c’est croire. 百聞は一見にしかず。

そして、かの有名なアラン・ドロンのダーバンのCMの台詞「ダーバン、セ、なんたらかんたら」も同じ構文です。

詳しくはこちら⇒アラン・ドロンのダーバンのCMでフランス語を学ぶ。

私が10代の頃でしょうか。アラン・ドロンはとても人気がありました。1人、懐かしさにひたっております。






日本画フランスの子ども向けのサイトで日本に関する話を読んでみた前のページ

翻訳講座:クレイセラピーについて教えてクレイ次のページエストニアのクレイ

ピックアップ記事

  1. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

  2. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

関連記事

  1. アトリエ「ダロ」

    虎と小鳥のフランス日記

    パリ18区のダロの陶芸工房~「虎と小鳥のフランス日記」第135話

    今週の「虎と小鳥のフランス日記」は陶芸の工房が舞台です。その工房の名前…

  2. パリのレストラン~ナポレオン

    虎と小鳥のフランス日記

    週末のブランチ「虎と小鳥のフランス日記」第107話

    今週の「虎と小鳥」は日曜日にのんびりブランチを食べるカミーユ(とアント…

  3. シャン・ド・マルス公園

    虎と小鳥のフランス日記

    シャン・ド・マルス公園でジョギング~『虎と小鳥のフランス日記』第60話

    「虎と小鳥のフランス日記」のバックナンバー、今週は第60話を見ました。…

  4. ブルーベリー

    虎と小鳥のフランス日記

    「虎と小鳥のフランス日記」第27話 マルシェ・グルネル

    毎週土曜日に届く、フランス語の教材「虎と小鳥のフランス日記」。バックナ…

  5. レトロなソファ

    虎と小鳥のフランス日記

    第32話 マルシェ・レトロ「虎と小鳥のフランス日記」

    「虎と小鳥のフランス日記」第32話の受講メモです。この回のタイトルは「…

  6. パサージュ・デュ・グラン・セール

    虎と小鳥のフランス日記

    パサージュ・デュ・グラン・セール その1~「虎と小鳥のフランス日記」第133話

    2014年はじめての「虎と小鳥のフランス日記」のエピソードが届きました…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP