木製クリップ(ハートの飾り)

フランス語を読む練習

バレンタインデーとその神秘~その5 相手がいる人のバレンタインデー その2

フランスの若い女性向けWebマガジンにのっているバレンタインデーの記事を読んでいます。

タイトルは La Saint Valentin et ses mystères
バレンタインデーとその神秘

きょうは5つめのパラグラフの途中から、バレンタインデーに相手がいるカップルの2つ目の事例を読んでいきます。

1人はさみしいですが、相手がいたらいたで、問題が生じる、という話でした。

L’Individu en Couple (I.C) et la Saint-Valentin カップルとバレンタインデー

別のもっと用意周到な、バレンタインデーに相手のいる人たちは、パートナーはバレンタインデーに興味がないかもしれないが、ちょっとした行ないは喜ばれるのではないかというふうに思っています。

念のため、そういう人たちは「愛しているよ」と伝えるいい方法を探し求めるのです。

問題が微妙なのはこの点においてです。何をしたらいいのか?どんなふうに、相手に適切なシグナルを送るべきか?よくわかるようにあからさまなことをしたらいいのか?どうやって毎年新しい手を思いついたらいいのか?

定番の贈り物(花、チョコレート、アクセサリー、あるいはプレゼントはなし)から、その他の物(2人でバンジージャンプをすることや、恋人の顔のついているトイレットペーパーや、命を捧げること)まで、選択の幅は大きいです。

あまりに選択肢が多いので、時に相手のいる人は、けんかになることがあります。

このようにして、間に合わせの愛の証(あかし)をおくることに頼ってしまったせいで、いくつの冷戦状態が生まれたことでしょうか?

– « Jenny, tu es comme un rossignol qui susurre à mon oreille. Laisse-moi être la branche sur laquelle tu installeras ton nid ».
– C’est quoi ce texto ? T’as bu ?
– Non, je t’envoie un poème pour la Saint Valentin, mon amour.
– Nan, pas possible : tu l’as piqué au 82222.
– Ben ? Comment tu le sais
– D’habitude, tu fais plein de fautes d’orthographe. Blaireau.
– C’est quoi un blaireau ?

「ジェニー、きみは僕の耳元でささやくナイチンゲールのようだ。僕を、君の巣に使っている1本の枝にしておくれ。」
何、この文章?飲んでるの?
いや、バレンタインデーの詩だよ。愛しい人。
うそ~、ありえないわ。文字化けかと思ったわ*
え?どうしてそんなことがわかるの?
いつものように、誤字脱字だらけだもん。ブレロー(=おバカさん)
ブレローって何?

愛の地獄は善意で敷き詰められているのです。

※元記事 → La Saint Valentin et ses mystères

初回はこちら⇒バレンタインデーとその神秘~その1

単語メモ

prévoyant 用意周到な

partir d’un principe ある原則にのっとる

admettre 受け入れる

s’avérer  証明される

è l’effigie de ~の肖像のある

recours à ~に頼る(訴える)こと

rossignol ナイチンゲール

blaireau  アライグマ;(話)朴訥でひょうきんな人

L’enfer est pavé de bonnes intentions.
ことわざ:地獄は善意で敷き詰められている⇒善意も悪い結果を生むことがある;行為の伴わない善意は不十分である。

*tu l’as piqué au 82222の意味がわからないので、想像のもとに書きました。

saut à l’élastique en tandem タンデムジャンプ

タンデムジャンプ(カップルバンジージャンプ)とは、カップルで一緒にバンジージャンプする余興(?)

saut ジャンプ
élastique ゴム
en tandem 2人一緒に

こんな感じです。

お互いに信頼しあっていないとできないジャンプらしいです。

★この続きはこちらから⇒バレンタインデーとその神秘~その6(終)いつもと何ら変わらないカップル

バレンタインデーのプレゼントは、やはり定番のものが喜ばれるのではないでしょうか?花はいつまでも残らないので、後くされがなくてよさそうです。






鉛筆「~の数が増えている」など3つの表現モデル~仏作文力養成講座第5回 前半前のページ

アスプルモン~プロヴァンス地方の小さな村「虎と小鳥のフランス日記」第19話次のページアスプルモン

ピックアップ記事

  1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

  2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

関連記事

  1. カラスとキツネ

    フランス語を読む練習

    カラスとキツネ(タイトルのフランス語:第7回)

    『カラスとキツネ』というお話のフランス語のタイトルを紹介します。…

  2. 竹取物語

    フランス語を読む練習

    ジブリの映画『かぐや姫の物語』~その2

    スタジオ・ジブリの映画、『かぐや姫の物語』について書かれた記事を和訳し…

  3. 美術館

    フランス語を読む練習

    仲がよすぎてよくけんかしたマネとドガ。

    2023年7月30日までオルセー美術館でマネとドガの作品を集めた展覧会…

  4. 食品のバラ買い

    フランス語を読む練習

    プラスチックを使わないゼロ・ウエイスト生活(後編)

    ゴミを出さない生活を心がけている若い女性、アリーヌを取材した動画、後編…

  5. ビッシュ・ド・ノエル

    フランス語の語彙

    クリスマスの単語 その5 ビュッシュ・ド・ノエル

    12月の土曜の夜はクリスマスにちなんだ言葉をご紹介しています。…

  6. イースターバスケット

    暦、年中行事

    クリスマスがバルコニーならイースターは暖炉の前:フランス語のことわざ6

    今日、ご紹介するフランス語のことわざはこちらです。クリスマスが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP