パリ

虎と小鳥のフランス日記

フランス語で「ブロンズになる」とは~「虎と小鳥のフランス日記」第46話

先週にひきつづき、虎と小鳥のフランス日記のバックナンバー、第46話を学習しました。

46話はどういう話だったかというと・・

まだ寒い日が続く春先のパリに、天気がよい、とても暖かい日が訪れました。カミーユがカフェのテラスでサラダを食べたり、公園を散歩したり、という回でしたね。

前回はサンプルに出てくるフランス語をチェックしました。

こちら⇒真夏に小春日和について考える

きょうは3つのキーフレーズをご紹介しますが、もう一度、サンプルビデオを見てみましょう。

★2015/01/24追記
「虎と小鳥のフランス日記」の配信が終了したため、サンプル動画も削除されました。あしからずご了承ください。

カミーユの後ろで携帯電話をかまっている学生さんが、かわいいですね。

「大人はわかってくれない」のアントワーヌ・ドワネルを思い出しましたよ。

3つのキーフレーズ

シーン1

オーダーしたサラダが届きました。

いただきます(←おいしくいただきましょう)

カミーユ

ボリュームのあるサラダ
サラダはcharcuterie(ハム、ソーセージなどの豚肉製品)がたっぷりのっていて、ボリュームがあります。

シーン2

公園にて。

この日、天気がいいので、こうしているとニースを思い出すというカミーユ。

彼女はニース出身です。

あとは海があれば最高なんだけど・・・。

パリの公園

シーン3

イースターの季節なので、チョコレート屋の前で、今度は子どもの頃のイースターの話をするカミーユ。

「庭でチョコレートの卵を探したよ。アントワーヌは?」

アントワーヌは「そんなこと、したことない」と言います。

本当ですかね?

カミーユも驚いて、

一度もないの?

パリ

☆答え

1.Donc euh…je vais me régaler.

2.Finalement euh, il manque que la mer, c’est tout.

3.Jamais ?

文法をちょっぴり解説

1.je vais me régaler

se régaler で「ごちそうを食べる」

vais は aller

aller + 不定法 「これから~します」(近接未来)

私はこれからごちそうを食べます⇒いただきます

食べ終わったあとに使えば

Je me suis régalé. おいしかったです。ごちそうさま。
女性はrégalée と女性形で。

se régalerは代名動詞なので、複合過去にするときは、助動詞はêtreを使います。

2.il manque que la mer

これは例によってneが省略されています。

まず、全体の形は、

Il manque… 「~が足りない」非人称表現の一つです。

ほかの例)
Il manque du sel dans cette soupe.
このスープには塩が足りてないわ。

この形に、ne … que 「~しかない」という「que以下のものしかない」という表現を入れこみます。

すると

Il ne manque que la mer
直訳:海だけしか足りない

足りないものは海だけである。

あとは海さえ、あればよい

「天気がよくて、ニースを思い出すわ。あとは海があればいいのにな~」といった感じです。

けっこう使えそうな表現ですね。

私の場合、ふつうの否定の形でneが抜けているのは、わりと反応できますが、ne … que の「ne抜け」は、まだまだ練習が必要です。

きょうの豆知識:ブロンズ

日焼けする=bronzer

カミーユは、公園でニースの思い出話をしていた時、bronzerという単語を使っています。

Quand à partir de février, mars, entre les cours je bronzais.
「2月か3月から、授業のあいまに、肌を焼いていたわ。」

自分で意識的に、日に焼く場合は、se bronzer という単語があるので、ここは日にあたっていた、ぐらいなのかなと思います。

Le soleil du Midi a bronzé leur peau.
南仏の太陽が彼らの肌を焼いた。

bronzerはブロンズ色になる=日焼けするというわけです。

ブロンズ色とは青銅色。青銅(せいどう)は銅とスズの合金です。

その名も「青銅器時代」から使われていた、最も古い合金ですね。今はスズを含まない銅の合金も青銅と呼ばれています。

ブロンズ(bronze)は青銅に彫刻したものです。

唐(618-907)の鏡(フェニックスが彫刻されています)
唐時代の青銅の鏡

日本では中国から伝わったため、昔は、唐金(からかね)と呼ばれました。

ブロンズの仏像

スズは白っぽい銀色なので、これがたっぷり入っていると、明るいブロンズ色、少ないとダークな色になります。

この日、カミーユは目の下に隈(くま)ができていて、なんとなく疲れた感じですね。寝不足なのかもしれません。よく言えば、リラックスしてまったりとした回です。






海岸2013年夏、あなたに似合う水着って?その3(終)前のページ

「虎と小鳥のフランス日記」vol.2 第26話~50話次のページジュリー・シオン店内

ピックアップ記事

  1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

  2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

関連記事

  1. 関係代名詞 qui que

    虎と小鳥のフランス日記

    もう迷わない!フランス語の関係代名詞 quiとqueの違い

    きょうは今週の「虎と小鳥のフランス日記」の解説動画を見ました。…

  2. 映画

    虎と小鳥のフランス日記

    レスト・シネ「虎と小鳥のフランス日記」第25話 

    毎週土曜日に届くフランス語の教材『虎と小鳥のフランス日記』ですが、最新…

  3. ブルーベリー

    虎と小鳥のフランス日記

    「虎と小鳥のフランス日記」第27話 マルシェ・グルネル

    毎週土曜日に届く、フランス語の教材「虎と小鳥のフランス日記」。バックナ…

  4. パリのお惣菜屋
  5. カミーユ

    虎と小鳥のフランス日記

    ヴォージュ広場でかくれんぼ「虎と小鳥のフランス日記」第9話

    毎週1つずつ見ている「虎と小鳥のフランス日記」のバック・ナンバー。きょ…

  6. リヨン

    虎と小鳥のフランス日記

    パリのリヨン駅~虎と小鳥のフランス日記第64話

    『虎と小鳥のフランス日記』のバックナンバー、今週は64話を学習しました…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP