ガレット・デ・ロワと紙の王冠

暦、年中行事

ガレット・デ・ロワを食べるのは、1月6日、エピファニーの習慣。

1月6日は、フランスでは、Épiphanie (エピファニー)というカトリック教のお祭り(公現祭)です。

東方の三博士が、生まれたばかりのイエスの顔を拝みに来たのを記念する日です。フランスでは、この日、ガレット・デ・ロワと呼ばれるケーキを食べる習慣があります。

この習慣を説明している、ARTEの、Karambolage の動画を紹介します。

タイトルは、La galette des rois(ガレット・デ・ロワ)。



ガレット・デ・ロワ・動画

3分23秒。

La galette des rois:トランスクリプション

Clara Wasser est journaliste. Elle vit à Hambourg, mais en fait, elle navigue entre la France et l’Allemagne.

Aujourd’hui, elle nous présente une coutume française.

Est-ce que vous connaissez l’histoire de cette étudiante allemande qui arrive à Paris début janvier et qui, prise d’une petite faim subite, entre dans la première boulangerie venue ?

Il n’y a pas vraiment le choix : partout les mêmes gâteaux ronds avec l’étiquette : galette des rois. Là, elle se dit : c’est incroyable ces tendances aristocratiques des Français. Et elle s’offre une petite galette, à l’odeur alléchante.

Elle mord dedans avec enthousiasme. Catastrophe : elle tombe sur quelque chose de dur et se casse une dent. Aïe ! Ou plutôt « aua !» “, comme on dit en Allemagne…

En France, on appelle la fête des Rois l’Epiphanie, un mot d’origine grecque – « epiphaneia » – qui signifie apparition. C’est en effet un 6 janvier que l’enfant Jésus est révélé aux rois mages, Gaspard, Melchior et Balthazar. Et pour fêter dignement cet événement, on prépare la fameuse galette des Rois, un excellent gâteau à base de pâte feuilletée et de frangipane.

Dedans, on cache une fève. Enfin, à l’origine, c’était une fève. Aujourd’hui, c’est une petite figurine en porcelaine.

Les Français raffolent de ces fèves et même certains les collectionnent.

Celui sur qui tombe la fève devient roi ou reine pour la journée. On lui met sur la tête une superbe couronne en carton doré et à chaque fois qu’il porte son verre aux lèvres, les autres crient avec enthousiasme : « Le roi boit, le roi boit !»

Les historiens peuvent bien se disputer sur l’origine de cette coutume païenne qui remonterait à l’époque romaine ou au Moyen Age, peu importe. En France, la galette des rois, c’est sacré. A la maison, chez grand-mère, au bureau… eh oui, surtout au bureau : toute la France s’empiffre, toute la France tire les Rois. Avec passion. Et souvent avec du champagne. Et chaque année, on raconte à nouveau pour la millième fois aux collègues de bureau comment ça se passe en famille. Car il y a différentes manières de faire.

Parfois, c’est le plus jeune qui doit se cacher sous la table pour répondre à l’aveugle à la question : « Roudoudou, pour qui est ce morceau-là ?» C’est pour papa, c’est pour tante Bernadette, etc…

Peu importe, l’important, c’est que l’on tire les Rois et qu’on en parle. Il y a encore vingt ans, on tirait les rois uniquement le 6 janvier, mais aujourd’hui, on mange de la galette de façon quasi ininterrompue, du 2 au 15 janvier.

Les boulangers sont malins et ils ont compris que les Français, ces anciens révolutionnaires, ont tous envie de devenir le roi ou la reine d’un jour. Et pour que chacun ait droit à son tour, ils vendent leurs galettes pendant deux semaines.

Encore une chose : veillez à ce que cette fête, qui est déjà devenue païenne, ne se transforme pas de surcroît en un étouffe-chrétien.

C’est comme ça qu’on appelle en français un plat ou un gâteau très lourd, qui pèse tellement sur l’estomac qu’il risque d’étouffer toute personne normalement constituée.

Donc achetez de préférence votre galette chez un très bon boulanger.

トランスクリプションの引用元⇒La galette des Rois – French Centre for Language & Cultural Studies – Learn French in Sydney

ガレット・デ・ロワ・和訳

クララ・バサールはジャーナリスト。ハンブルクに住んでいますが、実際は、フランスとドイツを行ったり来たりしています。

きょうは、フランスの習慣を紹介してくれます。

1月のはじめにパリを訪れ、急におなかがすいたので、目についた最初のパン屋に入った女子学生の話を知っていますか?

選択肢はありませんでした。店内は、「ガレット・デ・ロワ」というラベルのついた丸いケーキばかりだったのです。

女学生は思いました。「フランス人の王侯貴族趣味には驚くばかりね」と。そして、おいしそうな匂いのしている小さなケーキを買いました。

パクリとかみついたら、とんでもないことが起きました。歯が何か硬いものに当たって折れたのです。

「痛い!」 いえ、ドイツ語で、aua! ですが。

フランスでは、王さまのお祭りを『エピファニー』と呼びます。ギリシャ語の、epiphaneia が語源で、その意味は、現れること。

1月6日は、幼子イエスが、3人の賢者、ガスパール、メルキオール、バルタザールにお目見えになった日です。

このできごとを、由緒正しくお祝いするために、かの有名なガレット・デ・ロワを用意します。パイ生地とフランジパン(アーモンドクリーム)でできたおいしいケーキです。

中に、フェーヴを隠します。もともとは、そら豆でしたが、今は、小さな陶器の人形を入れます。

フランス人は、このフェーブが大好きで、コレクションをする人もいます。

フェーブに当たった人が、その日の王さまか、女王さまになります。

金色の紙の王冠をかぶり、その人が飲み物のグラスを口に運ぶたびに、ほかの人は、熱心に、「王さまがお飲みになる、王さまがお飲みになる」と叫びます。

この、ローマ時代か中世に始まった異教徒の習わしの起源について、歴史学者は論争をするでしょうが、それはどうでもいいことです。

フランスでは、ガレット・デ・ロワは神聖なものです。

自宅で、おばあさんの家で、会社で、ええ、特に会社で、フランス人は皆、たらふく食べます。フランス中で王さまになるくじを引くのです。すごく情熱を傾けて。たいていシャンパーニュを飲みながら。

毎年、会社の同僚に、もう何度目かわからないぐらい、「お宅ではどんなふうに過ごした?」と聞きます。というのも、もののやり方には、いろいろあるからです。

ときには、一番若い者が、テーブルの下に隠れ、目をつむったまま質問に答えなければなりません。「ルドゥドゥ、これは誰の分?」「それはパパ、それはベルナデットおばさん」などなど。

まあ、これもどうでもいいことです。大事なのは、皆が王さまになるくじを引き、それについて話すことです。

20年前は、1月6日のみに、王さまになるくじを引きましたが、今は、1月2日から15日まで、ほとんど休むことなくこのケーキを食べます。

パン屋は賢いので、元革命家だったフランス人が、皆、王さまか女王さまになりたがっていることがわかっています。

そして、誰もがくじを引けるように、2週間、ガレット・デ・ロワを販売するのです。

もう1つ付け加えることがあります。このお祭りは、すでに異教徒のものとなっていますが、キリスト教徒の慈善行為(surcroît)を、のどに詰まる食べ物(un étouffe-chrétien)に変えないように注意してください。

フランス語では、とても重い料理やケーキを、un étouffe-chrétienと言います。すごく重くて、胃にずっしりくるので、ふつうの体格の人の息を詰まらせる食べ物です。だから、とてもよいパン屋で、ガレット・デ・ロワを買ってください。

単語メモ

subite  突然、急に

aristocratique  貴族階級の、貴族の;貴族的な、上品な

alléchant  おいしそうな、誘惑的な

se révéler  自分を表す、示す

dignement  立派に、堂々と

s’empiffrer de  (話)~をたらふく食べる

pour la millième fois  何千回目の、何回も

ininterrompue  絶え間のない

révolutionnaire  革命家

veiller à  ~に気をつける

se transformer  変わる

un surcroît  キリスト教徒の行う慈善行為

un étouffe-chrétien  (話) のどに詰まって飲み込みにくい食べ物、胃に重たい食べ物。

étouffer  窒息させる、息を詰まらせる

une personne normalement constituée  普通の体格の人



ガレット・デ・ロワ、関連動画

ガレット・デ・ロワを食べることは、とても重要らしく、毎年、ニュースになるし、YouTubeにはレシピもたくさんあります。

地方によっては、ブリオッシュがベースのガレット・デ・ロワを食べます。

1分半未満でガレット・デ・ロワの歴史を説明している動画

Histoire : La galette des rois

1分24秒。

こちらは、有名なお菓子屋さんを取材した2021年のニュースクリップ。

Pithiviers : la traditionnelle galette des rois(ピティヴィエ:伝統的なガレット・デ・ロワ)

1分48秒。

ピティヴィエは、フランスのロワール県にあるコミューンで、Pithivier というパイ菓子で有名です。

こちらは、

■エピファニーに関する過去記事■

エピファニー(公現祭)とはどんな意味?

なぜ1月にガレットを食べるのか?(エピファニーの説明)。

エピファニーにちなんだ詩 Tirons les rois(王さまを決めよう)

ガレット・デ・ロワの歴史と作り方~フランスのお菓子(3)

*****

ガレット・デ・ロワに関する動画を紹介しました。

私は、以前、自分で作って1度食べたきりで、店で売っているのを食べたことはありません。

しかし、フランスでは大勢の人が、毎年、エピファニーのあたりにガレット・デ・ロワを食します。






皇帝ペンギンペンギンが寒さに強い理由。前のページ

バチカンとは何か?次のページバチカン

ピックアップ記事

  1. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」
  2. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

関連記事

  1. pen バレンタイン

    暦、年中行事

    バレンタインデーとチョコレート関連記事の目次

    バレンタインデーに関連する記事の目次を作りました。古い記事から並んでい…

  2. お墓

    暦、年中行事

    諸聖人の祝日(ラ・トゥーサン)の起源とは?

    11月1日、フランスでは、La Toussaint (諸聖人の祝日)と…

  3. 積雪

    暦、年中行事

    1月から3月をフランス語で言うと?~フランス語の暦(6)

    フランス語を始めたばかりでもとっつきやすい、フランス語初心者シリーズ、…

  4. スズランの花

    暦、年中行事

    5月1日、メーデー(労動祭)の由来は何?

    5月1日は世界各地でメーデー(労動祭、または労働者の日)ですが、フラン…

  5. easter bunny

    フランス語を読む練習

    なぜイースターにウサギが出てくるのか?

    もうすぐイースターです。今回は、イースターとは何か簡単に説明している短…

  6. シャンパン

    フランス語の語彙

    年末年始の単語 その1~おおみそか

    きょうから何回かに渡って、年末年始にまつわるフランス語の単語をご紹介し…

コメント

  • コメント (2)

  • トラックバックは利用できません。

    • わた
    • 2021年 1月 09日 2:41am

    PENさん、明けましておめでとうございます。

    ちょうど2年前に、フランスではどうして1月にガレットを食べるのか気になりネットで調べていたところ、PENさんの記事を見つけ、そこからブログを購読しています。

    多岐にわたる話題をこうやってフランス語で学べることは本当にありがたいです。

    2年たち、自分のフランス語はあまり上達した気がしませんが、これからもPENさんのブログを楽しみにしています。

    今年もどうぞよろしくお願いします

      • pen(フランス語愛好家)
      • 2021年 1月 09日 7:24am

      わたさん、明けましておめでとうございます。

      いつも、更新を楽しみにしてくれて、ありがとうございます。
      まあ、私のブログは、ガッツリ勉強系じゃないですから、
      息抜きのつもりで読んでください。

      こちらこそ、今年もよろしくお願いします。

      pen

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク



更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ

PAGE TOP