ベリー

暦、年中行事

秋(季節の単語)~フランス語の暦(3)

フランス語初心者シリーズ、暦編。
今回は「」です。



フランス語の「秋」

秋  l’automne
秋に   en automne
秋の   automnal, automnale 男性形の複数形はautomnaux

季節はすべて男性名詞ですが、automne は19世紀までは女性名詞として扱われることがあったそうで、文学などでは女性名詞として登場することがあります。

語源はラテン語の  autumnus この言葉の由来は不明で、たぶん「増える」という意味の、auctus ではないかと考えられています。

フランスの暦上の夏は、9月22日(か23日)開始、12月21日(か22日)に終わります。通常秋分から冬至まで。

四季:les 4 saisons = les quatre saisons

automne の発音

automneのMは発音しません。
プチ・ロワイヤル仏和辞書によると、automnal, automnaleもMは発音しないのですが、誤ってM付きで発音されることもあるそうです。

automneの出てくる例文

On sent l’automne.
秋の気配を感じます。

À Paris, il pleut souvent en automne.
パリでは秋に雨がよく降る。

De nombreux arbres perdent leurs feuilles en automne.
秋には落葉が多い。

A l’automne, vers le 15 octobre, nous mettrons le chauffage en marche.
この秋は10月中旬には暖房を入れよう。

un automne pluvieux 雨の多い秋

l’équinoxe de l’automne 秋分

fleur automnale 秋の花

fin de l’automne 晩秋

こちらも参照してください:
秋に関するフランス語~かわいいフランス語教えます(87)

かわいいフランス語教えます~その29 季節の単語

この続きはこちら⇒冬(季節の単語)~フランス語の暦(4)

関連動画:四季の単語 発音確認用

L’automne Christophe Maé 秋:クリストフ・マエ

automne がタイトルと歌詞に出てくる歌を紹介します。その名もずばり、L’automne という曲です。

夏のあいだつきあっていた女性と別れてしまったのか、秋になって、彼女のことを思い出す、といった内容です。

l’automne は リフレインのところで出てきます。

Quand vient la saison de l’automne
Tout me rappelle que je l’aime encore
Alors je laisse mon amour à l’automne
Et dans ses dentelles tout mes remords

秋という季節が来ると
君をまだ愛していることと思い出すばかり
僕の愛は、秋に託そう
後悔はみんな、レースの中に

dentelle はレースです。秋という季節の繊細さのことでしょうか。

歌詞はこちら⇒Paroles L'automne – Christophe Maé

この曲は、2013年に出た«Je Veux Du Bonheur (幸せが欲しい)» というアルバムに入っています。

クリストフ・マエについてはこちらの記事に詳しく書いています⇒クリストフ・マエ『ダング・ダング・ダング』の訳詞



そのほかの秋の歌

4つの季節、それぞれに良さがありますが、秋はひときわ美しく、哀愁があり、しみじみできるいい季節です。






双子『恋のプロフィール』シルヴィ・バルタン~歌と訳詞前のページ

「殺意は薔薇の香り」後編~予告編のフランス語次のページ赤いバラ

ピックアップ記事

  1. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集
  2. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

関連記事

  1. 水平線

    フレンチポップスの訳詞

    歌と訳詞:3月の水~ジョルジュ・ムスタキ その3

    今月はジョルジュ・ムスタキのLes eaux de mars 「3月の…

  2. 秋のモンスーリ公園

    フレンチポップスの訳詞

    歌と訳詞:美しい九月~バルバラ

    きょうは「9月」というタイトルのバルバラの歌をご紹介します。バルバラの…

  3. クリスマスのデコレーション

    暦、年中行事

    10月から12月の言い方~フランスの暦(9)

    フランス語で12ヶ月の名前は何と言うのか、3ヶ月ずつ学習しています。今…

  4. 4月の魚

    暦、年中行事

    フランスに4月の魚(エイプリルフール)の習慣が生まれた経緯

    4月1日は、エイプリルフール。フランスでは、Le Poisso…

  5. イースターエッグ

    暦、年中行事

    イースター(復活祭)に卵を使う風習はどのようにして生まれたのか?(1分で説明)

    イースター(復活祭)は、キリストの復活を記念するキリスト教の祝日です。…

  6. クリスマスツリー

    暦、年中行事

    本物のモミの木のツリーと、プラスチックのツリーとではどちらが環境によいか?

    本物のもみの木のツリーと、プラスチック製のツリーではどちらが環境にいい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク



更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ

PAGE TOP