サン・ジェルマン・デ・プレ

虎と小鳥のフランス日記

サン・ジェルマン・デ・プレを歩く~虎と小鳥のフランス日記 第13話

今週の「虎と小鳥のフランス日記」のバックナンバーは、第13話、「サン・ジェルマン・デ・プレ」です。

文字通り、パリの6区にあるサン・ジェルマン・デ・プレという界隈をカミーユのナレーションで紹介しています。

短いし、カミーユはゆっくりしゃべっているし、文章は作文に使えそうな表現モデルであふれていますので、朗読部分はディクテ⇒音読⇒暗唱までするのに、最適ではないかな、と思います。

きょうのメニュー

  • 3つのキーフレーズ
  • キーフレーズからちょっと解説
  • 豆知識~1.ローマ数字 2.サン・ジェルマン・デ・プレ
  • きょうのアルバム
  • それでは、早速、復習、行ってみよう!

    3つのキーフレーズ

    訪れましょう

    きょうは、サン・ジェルマン・デ・プレ地区を訪れましょう。

    サン・ジェルマン・デ・プレ

    Aujourd’hui, nous allons visiter le quartier de Saint Germain des Prés.

    まず何を置いても

    しかし、何よりこの地区は、第二次世界大戦後から数十年の間、知的、文化的生活の発信地であったことで有名です。

    サン・ジェルマン・デ・プレ
    カフェ・ドゥ・フロール

    サン・ジェルマン・デ・プレ
    ドゥ・マゴ

    Mais le quartier est avant tout connu parce qu’il a été un haut lieu de la vie intellectuelle et culturelle, pendant quelques décennies, après la deuxième guerre mondiale.

    haut lieu de ~ ~の名所
    décennie 10年間

    名前のある

    一風変わった名前のカフェもいくつかあります。

    サン・ジェルマン・デ・プレ

    … ils portent parfois des noms assez pittoresques.

    キーフレーズからちょっと解説

    avant tout

    何よりもまず
    tout は「全部」、全部の前に⇒一番最初⇒何よりもまず
    この表現は今朝、投稿したベジタリアンがホリデーシーズンを乗り切るために その2に出てきました。
    Je suis devenue vegan d’abord et avant tout parce que j’aime la bouffe vegan…
    私はまず何よりも、ベガンの食事がすきなのでベガンになりました。

    ちなみに après tout は「結局、いずれにしても」
    Après tout, il a raison.
    結局、彼が正しい。

    avoirの代わりに使えるporter

    ils portent parfois des noms assez pittoresques.
    このilsは、前に、Ses cafés, autofois bouillon de culture, restent des endroits très fréquentés (文化の発信地であったこの地区のカフェは、今もとても人気です)という文があり、ses cafés カフェのことです。

    直訳すると、
    時々、カフェがとても変わった名前を持っている
    ⇒変わった名前のカフェもある。

    porterは「運ぶ」とか「身につける」など、ほかにもいろいろな意味がありますが、このように主語が無生物のとき、「名前を持つ」や、「何かの特徴を持つ」というときの「持つ」という動詞に使います。

    Ce livre porte un long titre.
    この本には長い題名がついている。

    La lettre porte la date du 8 mai.
    その手紙には5月8日の日付がある。

    Rouen porte encore les traces de la guerre.
    ルアンは今もなお戦禍の名残をとどめている。

    作文をしているとき、「avoirばかりで能がない感じ」、と思ったらporterのことを思い出してください。

    きょうの豆知識

    ローマ数字

    C’est un quartier connu pour son église dont les origines remontent au VIème siècle après J.C.
    (ここは紀元後6世紀までさかのぼる教会で有名な地区です)

    に VIème siècle  6世紀 が出てきました。

    このように「~世紀」と書くときは正式にはローマ数字を使います。パリの行政区(arrondissement)も、正式にはローマ数字を使って書くので、とりあえず10ぐらいまでは覚えておいたほうがいいです。

    ローマ数字についてはこちらに詳しく書いています。
    ローマ数字(前編)~フランス語の数字【第52回】
    ローマ数字(後編)~フランス語の数字【第53回】
    ローマ数字の復習。1から100まで読めるようになろう

    サン・ジェルマン・デ・プレ

    パリの6区。現存するパリの最も古い修道院、サン・ジェルマン・デ・プレ教会があります。

    現在は、高級ブティックが並ぶ若者向け商業地区、あるいはツーリストスポットとして名高い場所。

    第二次世界大戦後、サルトルとボーボワールを中心とする哲学者、文学者、芸術家が、この地区にあるカフェ(ドゥ・マゴや、カフェ・ドゥ・フロールなど)に集まって、話し合い(論争?)をし、戦後の新しい考え方などを模索、発信していった場所です。

    そういった文学的な場所としてのサン・ジェルマン・デ・プレをルイ・ヴィトンのビデオが美しい映像で紹介していますので、ごらん下さい。

    2分32秒

    現在も、ドゥ・マゴや、カフェ・ドゥ・フロールは文学カフェとして有名で、ともに、文学賞を持っていて、作家を支援しています。

    きょうのアルバム

    「虎と小鳥のフランス日記」のビデオからキャプチャーしてみました。

    サン・ジェルマン・デ・プレ

    サン・ジェルマン・デ・プレはものすごく古い教会のそばに、モダンなブティックがあり、趣のあるカフェもあるというユニークなところですね。






    野菜サラダベジタリアンがホリデーシーズンを乗り切るために その2前のページ

    モーリス・ラヴェルの生涯次のページモーリス・ラヴェル

    ピックアップ記事

    1. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

    2. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

    関連記事

    1. メディアテック・ミュージカル

      虎と小鳥のフランス日記

      レ・アールの音楽図書館~「虎と小鳥のフランス日記」第52話

      毎週1つずつ見ている、「虎と小鳥」のバックナンバー。きょうは第52話の…

    2. クレープ屋さん

      虎と小鳥のフランス日記

      モンパルナスでクレープを食べよう「虎と小鳥のフランス日記」第35話

      毎週届く、フランス語の教材「虎と小鳥のフランス日記」。バックナンバーも…

    3. 買い物するカミーユ

      虎と小鳥のフランス日記

      「虎と小鳥のフランス日記」第30話 チープアンドシック その1

      毎週届く、フランス語の教材「虎と小鳥のフランス日記」。バックナンバーも…

    4. ラ・ヴィレット公園

      虎と小鳥のフランス日記

      ラ・ヴィレット公園はパリの穴場スポット

      パリにあるラ・ヴィレット公園を紹介します。この公園はパリの北部…

    5. バルザックの彫像

      虎と小鳥のフランス日記

      「虎と小鳥のフランス日記」第26話 バルザックの家 その1

      毎週土曜日に届くフランス語の教材「虎と小鳥のフランス日記」ですが、最新…

    6. クレーム・ブリュレ

      虎と小鳥のフランス日記

      『アメリ』と歩くモンマルトル その2「虎と小鳥のフランス日記」第37話

      毎週届く、フランス語の教材「虎と小鳥のフランス日記」。バックナンバーも…

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    CAPTCHA


    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    更新情報をメールで配信中

    メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    お問い合わせはこちらから

    お問い合わせはこちらからどうぞ

    封筒
    ⇒お問い合わせフォームへ


    お気軽に^^

    ☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

    アーカイブ
    PAGE TOP