果樹園

暦、年中行事

12ヶ月の言い方、総復習~フランス語の暦(10)

1月から12月までの12ヶ月の呼び方の復習です。動画を2つつけました。

月の名前(12ヶ月)

フランス語でそれぞれの月の言い方はこうです:

1月  janvier  
2月  février  
3月  mars  
4月  avril  
5月  mai  
6月  juin
7月  juillet
8月  août
9月  septembre
10月  octobre
11月  novembre
12月  décembre

忘れている場合は過去記事を見なおしてください。

1月から3月をフランス語で言うと?~フランス語の暦(6)
4月から6月をフランス語で言うと?~フランス語の暦(7)
7月から9月の言い方~フランスの暦(8)
10月から12月の言い方~フランスの暦(9)

次回は曜日です⇒1週間の始まりは月曜日:フランス語の暦(11)

このシリーズを最初から読む方はこちらから⇒春(季節の単語)~フランス語の暦(1)

12ヶ月まとめて復習できる動画

ひと月ごとに、短い簡単な文章が読まれます。

En janvier, on se souhaite la bonne année.
En février, on mange des crêpes.
En mars, le printemps commence.
En avril, les jardins sont en fleurs.
En mai, on cueille les muguets.
En juin, l’été arrive.
En juillet, c’est la fin de l’école.
En août, les vacances se terminent.
En septembre, c’est la rentrée et le début de l’automne.
En octobre, on ramasse les feuilles mortes.
En novembre, la nature se repose.
En décembre, c’est le début de l’hiver et c’est Noël.

1月には新年をお祝いします。
2月にはクレープを食べます
3月には春が始まります。
4月には庭の花が咲きます。
5月にはスズランを摘みます。
6月には夏が来ます。
7月には学校が終わります。
8月にはヴァカンスが終わります。
9月は新学期で秋の始まりです。
10月には枯葉を集めます。
11月には自然は眠ります。
12月は冬の始まりで、クリスマスです。

2月のクレープや5月のすずらんはフランス独自のものです。

クレープの日(2月2日)⇒シャンドルールの起源~なぜクレープを食べるの?

スズランの日(5月1日)⇒スズランの日の起源~5月1日はスズランを贈って幸せを願う

Ballade en novembre – Anne Vanderlove

アン・ヴァンダーラヴという60年代に活躍したシンガーソングライターの¨Ballade en novembre (11月のバラード)という曲を紹介します。ちょっと悲しい失恋の歌です。

歌詞には「11月」は出てきませんが、歌全体の雰囲気が「11月」です。

リフレインの部分は

Il pleut
Sur le jardin, sur le rivage
Et si j’ai de l’eau dans les yeux
C’est qu’il me pleut
Sur le visage.
Il pleut
Sur le jardin, sur le rivage
Et si j’ai de l’eau dans les yeux
C’est qu’il me pleut
Sur le visage.

雨が降っている
庭に、川に
もし、私の瞳が濡れているなら
雨が降っているのよ
顔にね
雨が降っている
庭に、川に
もし、私の瞳が濡れているなら
雨が降っているのよ
顔にね

11月の雨はいかにも冷たいですね。

歌詞はこちら⇒Paroles Anne Vanderlove Ballade En Novembre lyrics – clip en parole

今年もあっという間にあと2ヶ月になってしまいました。私はもともと花鳥風月が好きなので、暦シリーズを書いていますが、あなたはどうでしょうか?






メイクエステサロンに関係のある単語~かわいいフランス語教えます(95)前のページ

地球温暖化対策の正念場、COP21は11月30日からパリで開催次のページ地球

ピックアップ記事

  1. 『星の王子さま』~お役立ちリンク集

  2. 2023年版、フランス語学習用カレンダーの紹介:テーマは「食」

関連記事

  1. ルーブル美術館

    暦、年中行事

    ヨーロッパ文化遺産の日とはどんな日でしょうか?

    毎年9月の第3週の週末は、フランスでは Les Journées du…

  2. 魚

    フランス語を読む練習

    4月の魚(フランスのエイプリルフール)の起源

    4月1日はエープリルフール。全国的に嘘をついて楽しむ日です。フ…

  3. さんばし

    暦、年中行事

    夏(季節の単語)~フランス語の暦(2)

    フランス語初心者シリーズ、暦編。今回は「夏」です。フランス…

  4. クリスマスマーケット

    暦、年中行事

    フランスでのクリスマスマーケット(マルシェ・ド・ノエル)の起源。

    フランスでいつマルシェ・ド・ノエル(marché de Noël)が始…

  5. エアバスA380

    時事ニュース

    国際女性デー:エールフランスは女性乗務員だけでエアバスA380を運行

    きょう3月8日は国際女性デーです。今からおよそ110年前の19…

  6. イースターバニーのチョコレート

    フランス語を読む練習

    フランスではイースターにチョコレートの消費が増える。

    今回は、イースターに関する話題です。去年(2021年)のイース…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

更新情報をメールで配信中

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらからどうぞ

封筒
⇒お問い合わせフォームへ


お気軽に^^

☆和文仏訳、仏文和訳の無償サービスは行っておりませんので、ご了承願います。

アーカイブ
PAGE TOP